• Blog
  • Flicker
2020.09.05 13:30
下を向くな(Re:ゼロより)
”下を向く”と瞳が曇り魂が陰る。それは未来を閉ざし生きる意味を見失う、ということだ。自分の正しい思考、行動に従う時、下を向いて行う者にどれほどのことが出来る。
2020.09.04 12:43
”現実”はアウトプットでしか変わらない。(アウトプット大全より)
インプット:入力のことであり「聞く」「読む」こと、つまり脳の中に情報を入れる。アウトプット:出力のことであり「話す」「書く」「行動する」こと、つまり脳の中の情報を出す。(例)「月に3冊インプットし、3冊アウトプットする人」と「10冊インプットし、1冊もアウトプットしない人」どちらが成長するでしょうか?それは、3冊インプットし、3冊アウトプットする人です。なぜなら、いくらインプットしてもアウトプットしない限り記憶として定着しないからです。「自分はちゃんと読んでいるから忘れるはずがない」、本棚から適当に一冊選んでいただき、その本の内容を5分で説明できるだろうか。5分で説明できるのなら、その本の内容を記憶し、知識が定着して身についているということ。もし記憶に...
2020.09.01 12:22
行きつけのお店
今日も盛り上がっております。
2020.09.01 12:07
”継続”にやる気スイッチは必要ない
友人や家族などから「どうせ三日坊主よ」「根性がないな」「意思が弱い」と言われる人も多いはず。では、継続できている人はどのようにしているのか。やる気?意思の強さ?才能?実はどれも違います。『続ける技術』=日常化する例えば、読書をする場合)帰宅する➡食事をする、もしくはお風呂に入る➡TV、ゲーム、趣味をする➡歯を磨く➡就寝ではなく。帰宅する➡食事をする、もしくはお風呂に入る➡読書(30分)をする➡TV、ゲーム、趣味をする➡歯を磨く➡就寝このように日常化することで、継続することができる。*特に読書(漫画以外)はストレスの軽減にもなり想像力を高める効果もあります。おまけに言葉や漢字の使い方も知ることができるのでおススメです。
2020.09.01 11:23
他者が気付いていない長所を褒める(夢を叶えるゾウ2より)
”言葉”とは、一番最初の行動です。人を見る時は言葉に注目し、『他の人が気づいていない長所を褒める』という行動をとる。褒められて嬉しくない人なんていないのだから。
2020.08.27 12:22
自分の価値観を大切にする(うまくいっている人の考え方より)
・印象づけたい相手に、自分の価値を見せつける目的で高価な物を買う。・『友達や周囲の人が持っている』そのような理由だけで欲しくもないものを買う。自分の人生を他人に規定されるのではなく、自分にとってどんな価値観が大切かを自問しなければならない。*自分にとって本当に必要な物だけを買う。
2020.08.26 13:25
夜遊び
今夜は、Club Catsへ行って参りました
2020.08.26 13:16
『理解してくれる』と期待しない(うまくいっている人の考え方より)
人は”満たされない願望”を抱え、何も言わずとも他者がそれを満たしてくると期待するもの。私達は個性的な一人の人間である、他の人間に”完璧に理解してもらえる”と期待することはできない。ほとんどの人は自分のことすら理解していない。「言わなくても理解してくれる」などと期待しない、求めていることを言葉にして伝えることだ。
2020.08.24 12:41
生きる。とは
生きるとは、誰かの光になること。自分自身の命をすり減らすことで、他の誰かの光になり、お互いにお互いの光を照らしあっている。
2020.08.24 10:47
ロウソク
ロウソクは消える瞬間が一番美しく感じる、人の命もそうなのかもしれない。例えば、ロウソクは自ら火を灯すことも、消すこともできません。一度火が灯ったら自然の流れに逆らわず、燃え尽きて消えるのを待つしかありません。時には、大きな力が作用して急に火が消されてしまう・・・、そんなこともあるでしょう。
2020.08.24 10:38
生き方
逆転満塁ホームランじゃなくていい、大事なのは自分の人生をいかに最後まで諦めず変えようとする努力、それが大きな意味がある。
2020.02.22 04:18
Beautiful Place4

お あ げ

”SL”や”RL”の日常での出来事や、ボヤキを書いております+。:.゚٩(๑>◡<๑)۶:.。+゚

⁂プロフィール⁂

・生年月日:2017/12/23(SL)

・住まい:www (sim)(SL)

・好きな事:ウォーキング、映画鑑賞、筋トレ、読書、曲作り

・最近はまっていること:読書

記事一覧

Copyright © 2025 お あ げ.

Powered byAmebaOwnd無料でホームページをつくろう